Tuesday, December 27, 2016

和風達人と呼ばれる建築家村野藤吾さんに和風を教えたとされる旦那衆の一人
泉岡語録に「腕の良さを見せようとするな、技を殺せ」という言葉がある。

自慢てきにつくるものは作家の自己満足で、将来つまらないものになるから、やめとけ・・という戒めか
オリジナルなディテールは、将来を見渡せなければ、家をつくったあとに漏水を招くから、基本に忠実とか

これを知った時は設計者としての経験も少なく、直感的に分からないことだったが

散歩で新築を見たり、あれこの家修理をしていると、気が付くことがある。

その1つが壁の中の見えない通風層だ。通風層は2000年に瑕疵担保法ができ、すべての住宅は
完成して10年間は、屋根・壁の漏水。床の傾斜があれば施工者が瑕疵(建物のキズ)として直し
倒産している業者のセイフティネットとして強制的に新築住宅についている保険である。

この2000年から・・瑕疵保険をかけるなら。通風層は外壁の漏水効果があるのでこれがあれば
保険を割り引くなど誘導措置があり、16年間たって、新築はすべてあるのだと理解していた。

通風層は外壁の下に木で隙間をつくり、万が一外壁から漏水したらその水は隙間を通して
外へ排出される構造をつくるもの

通りすがりの住宅では、デザイン事務所が設計した10年は経つだろう住宅が外壁を修理している。
工事の様子では、通風層は採用してなかった。たぶん木造なのにコンクリートみたいな
家の窓と同じようにみせる工夫がしてあるので、建物の優先順位を決める時に
デザイン優先として通風層は漏水対策として設計者に採用されなかったのではないかと想像・・

さらに歩くと・・、大手の住宅会社がつくる新築住宅も通風層の採用がなかった。

新築なのに通風層がない・・最近流行の銀紙がある遮熱のシートはやってあるのだが
通風層がない・・なぜなぜと通るたびに・・気になっていく・・大手の住宅会社がなぜなんだろう・・
サイディングを張っていくと一階と二階の張る方向が違っていたことで一気に合点した

通風層はサイディングが横だと縦方向・サイディングが縦だと下地は横方向と
仕上げにより方向が違う。通風層は基本的に基礎から屋根まで縦方法に隙間をつくことなので
梁分けがあると、通風層は結果効果がないので、それなら採用されないことになる。

この2つの事例は、技を見せている?少しの工夫があれば通風層はつけられる
時間の経過や、台風など想定外の対応としても現在つくる住宅であれば通風層はつけたいところ
技を見せるなら中途半端・・これでは「なんちゃって設計」程度にしかならないのだろう。

「腕の良さを見せようとするな・技を殺せ」と泉岡さんが語った言葉は
現在では「デザインするなら、見えないところに技をつかえ・・」言い換えることができるのかもしれない

ホームページはこちらtsekkei.net
√ 営業・活動エリア
静岡県内
西部地区
浜松市(北区・西区・中区・南区) 磐田市 掛川市 袋井市 湖西市 御前崎市 菊川市 森町 新居市 湖西市
中部地区 
静岡市 焼津市 岡部町 島田市 大井川町 吉田町 川根本町  藤枝市 袋井市 掛川市 御前崎市  
東部地区
芝川町 富士市 富士宮市 裾野市 沼津市 三島市 伊豆の国市 伊豆市 下田市
山梨県内
甲府市・勝沼市・韮崎市・中富市・南部市・上九一色市・河口湖・山中市 


Tuesday, December 20, 2016

賃貸アパートも間取り改修する時代になるか、サブリースとライフステージを考える

築30年の賃貸の3LDKの間取りの改修の相談があり
間取りを調べてみると、昔の公庫融資を使った3LDKだった。
部屋は
和室が2つそして洋間が1つ、30年前の間取。
(不動産の人が借りてを紹介する為に生まれた3LDKと呼ばれる)

間取りに仮想で家具を置いてみると、家具を置けるスペース配慮がなく
窓・フスマ・扉ばかりが部屋の壁をつくり、生活家具がうまくおけない
戸建て住宅であれば、必要な家電設備、これらは賃貸でも同じ
キッチンには家電置き場(電子レンジ・オーブン・炊飯器さらにはパン製造機器)
のスペースがない・・
玄関も家族の荷物であふれかえる場所だが
(クツ、ブーツ、運動クツ、コートにテニスラケット、子供がいればケッターマシーン
古新聞にファンヒーターがあれば灯油)
これら置く配慮が賃貸アパートにはないから、戸建てを立てる?でもいい加減な間取りの
戸建てじゃ、実際にはおけないんだが・・・

全体の生活人口が変わらないのに、相続税がこれだけかかると脅し文句のような
営業で賃貸アパートを建設する。

サブリース(賃貸保証)も口先だけで、借りて市場が人口減少で下がり坂の現在
人口が減少して借りてがいないのに、サブリース(家賃保証)が30年も続く分けがない。
2年ごとの賃料の見直しが小さく契約書にかいてあり・・賃料はどんどん下がっていく。


収益の上がらない賃借アパートはどうするのだろう
相続税対策とサブリースの甘い罠で建設する賃貸アパートは
どうなるんだろう。


差別化のため
改修する時代になるかもしれない。改修は収益を上がるものでなければいけないが
借入金が増えれば、痛し痒しになるかもしれない

そこで借り手を考えて見る・・

人のライフステージは
子育て時代
結婚する人は、通常であれば子をつくり、子育てをしていく・・年月がすぎ
子供の個室が欲しいあたりで、子供室の実現マイホームとなる!

実はその後にまだライフステージのストーリーはある

子育て時代から夫婦時代に移りさらにシニア二人から最後はお一人様までライフステージは続く。

戸建て庭付きの家で子供は育った後、通常子供は独立していく、孫の出入りもあるが
定年を迎える、夫源病もあるが夫妻二人の生活が始める。
この時30年を経過した家は、耐震性能も断熱性能もその昔の基準で間取りは
子育て時代から夫婦二人の熟年世代の間取りに一気に変わることはなく
建て直しかリフォームが必要になる。さらに時間は進み
お一人さまになれば、二世帯か、お一人さまならば
病院や交通など便利だから・・車はいらないかもしれない・・街の中が住みやすい。
そんな事なら持たない特権で、賃貸だけで人生の時間を過ごせるアパートがあるなら

米国なら、自分のライフステージごとに家が現金になり
次のステージの自分にあった家を無理なく選べる。

しかし日本の家は現金にならない・・戸建てを選んだ段階で
デッドエンドとなる。

戸建て政策は戦後の男を地元に落ち着かされる為の政策であった
結婚をさせ家を持たせて借金をさせると、家族の為に働くことで、男は地元で暮らすことになり。
経済は潤った。

しかし表日本地震で働き人を失った東北は、政府の戸建て分譲政策がボトルネックとなり
復興は活性化していない。

残った老人と子供は、戸建て住宅でダブルローンの借金せず、充実した時間を送れる場所を求めている。

それが今の日本を現している。

子供が二人・働く夫妻で4人の標準・・標準家族だけでの対象としての賃貸アパートや
住宅がなりたたなくなったなら・・いろいろな人にあう、贅沢でなくても便利である賃貸アパートが
賃貸アパートの差別化となる。

3人以上の子供をもって働く親もいる・ニートさらに、一度も結婚しない独身50才・・多様な
賃貸住宅も
色々な人が色々な生活レンジに対応する多様な賃貸住宅が必要だ。

家づくりの前の仮の住まいでなく、多様な人に合わせて
豪華でなくても現在の便利なものを使って
普通のくらしができないのだろうか

下の例は、築30年の草薙駅の近くの3LDKのアパート、
人気の場所だが、将来の間取り改修の為企画の話があった。
改修は
3人の子供と夫妻を想定して
戸建てのように収納計画をしてリビングを南側にもたせた間取り
これで、畑がついていれば、三人の子供達と充実した暮らしができる。
できればバーベキュウスペースがあり
アパートのコミュニティが作れれば、定住していく
不可分所得の多い層の定住化が図れていくかもしれない
と想像は膨らむ。

Friday, December 9, 2016

インテリア的にちょっと和風って考えると、畳と障子さらには床の間もどきをつけると
簡単にシンプル和風になる。

見た目から入る場合はそれでいいが、家の効能として障子を考えて見ると
ガラスの木製建具の内側に障子をつけるだけで、ガラスからの冷気の分子が
肌をさすことがなくなり、寒さ対策には効果は十分にある。

西日なども余計な太陽光で部屋を蒸し焼きにしないこともある。
光として障子を反芻してみると
思い出すのが、谷崎潤一郎の陰影礼賛 和室の障子を通して
入り込む光がほのかにバウンドして奥を照らす様子を描いているものであるが
谷崎さんは関東大震災前は東京で和室でもクツで歩いているような西洋かぶれの人。
その人が
震災で妻の実家の京都で和風を発見して和風に傾倒してかかれたものだけに
関西の
はんなりした感じ
「華やかでありながら気取りがなく上品さと気品を兼ね備えてるさま」のありさまを障子の光を
とうとうと描いている。

この拡散光は部屋全体をほのかに明るくしている様子は、最近スキルアップ講座で受講した
自立循環型住宅の説明で強い光・・沖縄のようなところでは、直接の光が部屋に入ると
日差しと影を両方一度に人は見るので、部屋を暗く感じて、しまいそんな部屋には昼間でも
電気をつけたくなるそうで、障子で部屋をほわっと明るくすると確かに、明暗対比がなくなり
部屋の奥まで拡散した光がはいり、人には明るく感じることがわかる
さらに
日本人は、人生を体感したり表現をするのに昔から1年の経過を竹に置き換えている。
(竹の節を世とよび世と世のアイダだから世の中になる、年末には家族皆があつまり
一度に歳をとる。歳をとり世があけて朝日のご来光があれば、節の世をすぎたことになり
人はまた新しい歳になり、生まれ代わるように、心は新しくリセットされて節をこえて生活が始まる)
だから開けましておめでとう・・になる

この新しい世の中になるときも、舞台としての住宅の設定は
障子を張り替え、白いピンとした障子に変えただけで
新しい歳のリセットした感じになる。障子はそんな人生の節を家に風味を加える効能もある。

ホームページはこちら

Wednesday, December 7, 2016

トイレを選ぶキモ!はこれです。

トイレを選ぶ時に、使いやすさはなんでしょう

節水は20年前の一回使用12リットルが5リットルで半分になる
犬など便を排水に流すかたは、この節水機能は使えます

ただ、最小の水 3.5リットルのタイプは少し注意が必要で
流れにくいので、二度流す必要があると使う水は7リットルになってしまいます。
高い商品を買っても3.5リットル二度使いになるのでは虻蜂取らずです。

さらに、カッコイイワンピースタイプのトイレは私も好きですが
これも注意が必要です。

基本的にトイレは住宅では大便器タイプが多いですね
下のベースと水を溜めるタンクそして蓋または暖房便座がついているのが
ベーシックな形です。壊れるのは大概暖房便座部分の電気系統とモーターでしょうか
これは消耗品ですので多分10年くらいつかうと壊れます。
DIYなどで簡易な取り替えタイプのものがありますので自分でもできる方もいるでしょう
万が一壊れた時、費用を抑えたい方はかっこよさだけで選ぶのではなく
わざとベーシックに便器+便座+タンクという機種をえらびましょう
かっこいいワンピースタイプは
パーツの取り替えはできないので、どこか壊れる時には、全取っ替えになります。

気が使いとこの「キモ」をもうひとつ
排水にモーターを使うタイプの便器は注意が必要です
災害や停電の時、バケツに水をくんで流しても使えません。

以外としらないことですが・・地震などで住宅は耐震構造で問題ないでしょうが
停電は自宅にいてもあると思います。その時をトイレが使えないのでは
健康にもよくないですね、暖房便座やウオッシュレットは停電なら使わなく手も
よいですが、バケツなどの水で排水ができるかどうかも
選ぶ時には大事な選択のひとつになります。

最新の開閉スイッチがあるのはよいですが
意外と男性は開く時間を待っていられないので、実際を想定してこれも体感してみると
以外とこの機能は使わないかもしれません。

自動に洗い流す機能は私は好きで好くつけます。

トイレに限らず電気で使うレンジ・湯沸器・エコ給湯やエアコンも10年くらいで
壊れるものですので、心得て最新でなく、昨年発売の新古種をネットで選ぶと
価格は抑えて購入できます。

分離発注では、機器の購入はお客さまがネットで購入して職人につけてもらう
材料と工賃を別に積算しますので、お客さんのテクニックで安く機器が取り憑くことになります。

ホームページはこちら
 営業・活動エリア
静岡県内
西部地区
浜松市(北区・西区・中区・南区) 磐田市 掛川市 袋井市 湖西市 御前崎市 菊川市 森町 新居市 湖西市
中部地区 
静岡市 焼津市 岡部町 島田市 大井川町 吉田町 川根本町  藤枝市 袋井市 掛川市 御前崎市  
東部地区
芝川町 富士市 富士宮市 裾野市 沼津市 三島市 伊豆の国市 伊豆市 下田市
山梨県内
甲府市・勝沼市・韮崎市・中富市・南部市・上九一色市・河口湖・山中市

Thursday, November 24, 2016

耐震のグレーゾーン1981から2000年にできた住宅/築30年の建物の耐震のコツ!

熊本地震のあと鳥取そしてまた、福島地震の再発と地震の国日本では
東海だけでなく、どこでも大きな地震がくるところなんですね

東海地震もくるくるから30年経って、地震速報は38年間計測を開始してから
一度もあたらないので・・わかりませんが、自分の家の概要を考えて見ることは大事です。

耐震的には1981年以前の住宅は現在建てた家の耐震性能と2割以下なので
地震で仮設住宅建設の経費を抑えたい為、今住んでいる耐震工事の補助を静岡県が
やっていますが
では、1981年以降の建物は良いのかというと

その時代に設計者がその時代の建築の基準で造って、その時代の公庫などで
指定されていた金物も多分、住宅に使われているのですが、
2016年の現在に耐震診断をやると、その時に使っていた金物は、現在の指定している
金物の性能を満足してないので、耐震性能ががくっと落ちることになります。

改修などの話があり、耐震性能について、この辺の話をすると
築25年の地元の中堅の住宅会社で建てた家ですが耐震性能は半分程度ありません。
当時の基準を、守ってもどんどん被害が大きくなる地震に
耐震基準が上がっていき、こんどくる地震では、隣の新築は被害は少ないが
自分の住宅は被害が大きくガラスが割れ、壁が破けて、店舗など大きな開口があるところだと
一階は圧壊して二階建てが一階になってしまうことになるかもしれません。

この1981年から2000年に建てた築30年から35年の住宅の耐震は、今の耐震性能に
すり合わせるのではなく、耐震改修は建物の被害をなく捨てためでなく、中規模地震がきたとき
壊れたにしても隙間ができて人が死なないような工夫をするものです。

これを聞くと・・え~と思われるかもしれませんが
立っている住宅の下の基礎や地盤を補強して、使ってある金物を全部今の基準に変えることが
できればいいのですが、一度建物を梁や柱だけ残した骨状態まで解体してそれから造り直せば
できますが、新築をつくる位のお金がかかりますので、それなら・・改築を選ぶからが多いでしょう。

今お住まいの時まだ60才であれば、そのまま住つずける方が多いのではないでしょうか
その時には、冬の寒さは身にしみますから床の断熱と耐震性能をあげること・・そんな事で
住まいを直すことが大事だと思います。通常耐震工事は統計で全部やって120万円くらいですが
二階は壊れないことが多いので一階だけ耐震をして断熱も食事をするところの床だけ断熱と
床を造り直すと100万円はかからないくらいで(40坪に二階建て)できますので考えてみては
いかがでしょう。

床の断熱は昔の家は床下が小さく大工がもぐれないことが多いので、床の上から
断熱をしいて、無垢の床を造り、なるべくなら生活するところ寝室や台所や食堂、便所そして
廊下あたりまでできるとフラットや床ができて、60才からの生活が楽になります
少しコストを抑えたかったら、とりあえず台所や食堂の床をつくり直して
あとで考えてみて追加で床の工事をすることも可能です。

シニアの生活では夜便所に通うことが多いので
パジャマなどの軽装で通う寝室からトイレまでの廊下はできれば断熱化していくか
改修して寝室の押し入れにトイレを造ってしまうのもあります。

トイレが自立していると一緒に暮らす家族が簡単ですから・・この辺はシニアが家に住むコツだと
思います。

よく相談で車椅子を将来つかい、間取りが車椅子が使えない・・相談があります。

改修して車椅子使えるような改修はいままでやったことはないですが
考えて見ると、夜寝室で車椅子に乗ってトイレに行くのに
一人でできないかただと、家族がその度に起こされているのでは、たぶん家族が参ってしまうと
思います。何度も夜にトイレに行きますからね

実際には近いところでトイレができるか、尿瓶などポータブルなど使うのではないかと
思います。車椅子を使わないでトイレが自立できることは考えてみると実際の家族の介護のはなしになりますね

ホームページはこちら
 営業・活動エリア
静岡県内
西部地区
浜松市(北区・西区・中区・南区) 磐田市 掛川市 袋井市 湖西市 御前崎市 菊川市 森町 新居市 湖西市
中部地区 
静岡市 焼津市 岡部町 島田市 大井川町 吉田町 川根本町  藤枝市 袋井市 掛川市 御前崎市  
東部地区
芝川町 富士市 富士宮市 裾野市 沼津市 三島市 伊豆の国市 伊豆市 下田市
山梨県内
甲府市・勝沼市・韮崎市・中富市・南部市・上九一色市・河口湖・山中市

Saturday, November 12, 2016

乾燥する冬に、ヤカンを暖房機器の上で加湿の為に使いたいあなた!改修のコツ伝授!

乾燥する冬に、ヤカンを暖房機器の上で加湿の為に使いたいあなた!

多いと思います。ベットでなく布団で寝ていると、暖房をしているとドンドン空気が
乾燥していくと思いませんか

実は暖房の温かい熱は気密がきいていれば、天井から時間を追うごとに
温かい空気が上からどんどん詰まって床まで届いていきそうなのですが

実はどんどん天井から抜けて、平屋なら屋根に消えていき
二階建てなら、二階の床は暖房しなくても一階の暖房の暖気でポカポカなのです。

温かい空気が天井から抜けていくと、バランスをとるように床下から
冷気が一階の床に流れてきます。

気密がない家は暖房をすればするほど、一階の床は冷たい空気が流れるいるのです。
また畳などの床上は暖房された空気が湿度も持っていきますので、乾燥した冷たい
空気の下で布団で寝ているのが事実なのです。

2000年以前に建てられた住宅では、フローリングの下はほとんど断熱もありませんので
断熱のない合板の床はこれも触ると冷気が感じる冷たい床になっています。

また昔の床は床下の高さが45センチ程度しかないので
人が入って断熱をいれるのは一苦労です。入れられないですね

どうしたらいいのか、思いついた1つに

二階の防音の為に開発された、断熱材・・・これを一階の床にひいて
さらに無垢床をつけたらいいじゃないかと・・

防音の為に造った商品だが、材料は断熱材だし・・

断熱計算をしてみると、一階の無垢床で床下は外気なので
室内20度程度想定して床下0度を仮定して16畳程度のリビングの広さで
無暖房で5000カロリーの暖房必要が必要な床が断熱+無垢床で1/5程度に
なることが分かった。

暖房温度は余り低くしなくて、20度程度に抑えて
空気が多い無垢床の杉材を断熱材の上にはれば、体感温度はずいぶんと違う
ようになる分けです。

畳などは上から取り外しが効くので合板+断熱をたっぷりとした床が簡単にできる
問題は無断熱のフローリング部分なのだが、この既存の床上に断熱材10ミリを
ひいてさらに、無垢材15ミリをつくると、断熱床ができ、建具も15ミリ程度なら
下部分を切断して対応が可能だという。16畳のリビングなら25万円程度で可能になるが
できれば、段差をつくらず一階部分はすべて・・やりたいところ

廊下などは経費削除で断熱床から除外されそうだが、寝室から便所に通う場所は
パジャマで歩く場所、裸になる洗面所、トイレもこの場所を断熱にすると・・
シニアが夜何回かかようトイレの時に寒い思いや、血液障害のリスクが小さくなので
ぜひ、この部分も忘れずに、床断熱としたいところ・・・ここが改修のコツになる。

ホームページはこちら
√ 営業・活動エリア
静岡県内
西部地区
浜松市(北区・西区・中区・南区) 磐田市 掛川市 袋井市 湖西市 御前崎市 菊川市 森町 新居市 湖西市
中部地区 
静岡市 焼津市 岡部町 島田市 大井川町 吉田町 川根本町  藤枝市 袋井市 掛川市 御前崎市  
東部地区
芝川町 富士市 富士宮市 裾野市 沼津市 三島市 伊豆の国市 伊豆市 下田市
山梨県内
甲府市・勝沼市・韮崎市・中富市・南部市・上九一色市・河口湖・山中市

Monday, November 7, 2016

段差のバリアーフリー、温度のバリアフリー

寒さがだんだんましてきて、暖房器具が入るころ

毎年、気が付くことに、暖房をどんどん焚いても
天井の方はポッポと暖かくなるが、足下はどんど寒くなる

気密がたりない時の症状で、家を建て直す財力があるひとなら
60才の方でもまだ、平均寿命より30年余命があるので
建て替えた方がいいかもしれない

某ハウスメーカーの推奨では、家は25年に一回建て直すがよいそうで
水道などの配管や電線の寿命は20年たらずだから、インフラの設備が
耐用年数に達していることも原因ですが
さらに、住んでいる人の生活の仕方が、造った時の家の住まい方と大きく
ずれていることが、25年で立て直すことの説明です。
でも
金が湯水のようにもうかる人ばかりでないし、年金生活が目の前にさまるのに
そんなことができる人ばかりではない。

家にかけるよりも、寒さは我慢して、年金や貯金は余生の生活資金のゆとりに・・
という方が多いのだろう。

たしかにそうだ、家には最小限で我慢をしてすごせば、また春には温かくなるのだから・・

ただ、生活を健全とやっていくことが原則で、つまずいてこけるところを減らす工夫は必要

その一つが障子や襖、開き戸の下の鴨居のところで3センチぐらい床との段差がある
年齢を重ねると足先があげているつもりでも上がらないでたった3センチぐらいでもつまずいて
こけることになる。これの対策としてテーパーの板が既成品であります。
介護保険を使える65才以上の方なら、レンタルされるといいと思います。

また、床も合板がふかぬかしてくる場合だと、部分的には変えられないので
床の上にまた床をつけて、なるべく安くすることが多いと思います。
上手につくると、建具も15ミリ程度切断してそのまま使えます。

生活している家の安全はまず水平な床をつくること、さらに段差が少なく5ミリ以下がひとつの
目安です。

改修床は、合板より無垢を使うと、無垢の方が空気が多いので足が温かく感じます。
(無垢でも重たいケヤキと杉に手を同時にあてると、こんなに違うのか体感できます)

さらに暖房費を少なくする為、我慢の冬から少し離れるために、この無垢の下に1センチですが、断熱材をいれると、格段と床の寒さがなくなります。段差がないバリアーフリーさらには温度のバリアフリーですね

そのまま合板の床で断熱材がまったくない・・昔の家はみなそうです。
この床の5.5倍程度温かくなります。

断熱材は床下に大工が入って施工ができればいいですが,床下が狭いので作業ができないことが
多いので上から断熱材を敷いて床を張る(できれば無垢床)、多少節があっても温かい床ができます。

値段は上からの作業なので追加は少なくなるはずです。



ホームページはこちら
√ 営業・活動エリア
静岡県内
西部地区
浜松市(北区・西区・中区・南区) 磐田市 掛川市 袋井市 湖西市 御前崎市 菊川市 森町 新居市 湖西市
中部地区 
静岡市 焼津市 岡部町 島田市 大井川町 吉田町 川根本町  藤枝市 袋井市 掛川市 御前崎市  
東部地区
芝川町 富士市 富士宮市 裾野市 沼津市 三島市 伊豆の国市 伊豆市 下田市
山梨県内
甲府市・勝沼市・韮崎市・中富市・南部市・上九一色市・河口湖・山中市

Saturday, October 29, 2016

今住んでいるところに薪ストーブを置きたい方へ

今住んでいるところへ、薪ストーブをつけたい方へ

先日も友人宅で「薪ストーブをつけたい見てくれ」連絡があり
お宅へいってきました。
友人は薪ストーブの別荘をもっていて(嫁の実家の途中だとか)
5年前から、使い始めた別荘へは時々いっているとか・・

それならば、使っているならそれほど検討事項は少ないかなと
注意して見るのは
まず外観からみて、煙突が立つかな・・
煙突は真っ直ぐな方がいい・バルコニーなどあると曲がりが多くなる
煙突内の抵抗が多くなる。掃除もしずらいので・・
煙突が付けやすいのは、壁からだして、外壁つたいに上がり
屋根まで、屋根から1.5m以上あげるのが約束なので・・そこまで
曲がりが少ない方がいい。

友人の話では、別荘では一度も煙突掃除をしてない・・とか
これは、危ない、煙突内の壁からすすが煙突をふさぐと
一酸化中毒で命の危険がある。
年に一回使う前には煙突のススはとりましょう
できなければ、業者に頼みましょう・・よい方なら1.5万円くらいです。

さらに外観から、煙突から流れた煙から隣人が苦情をいわないか
以前設置して、薪も広葉樹を手にいれて万全という方が
薪をもらってくれと・・・隣人から「臭い・煙で洗濯が・・とか」でると
やる気は萎える!

また薪の確保も必須!

大工さんや工務店さんが残材くれますよ、発言はあるが

杉ヒノキは満タン良く燃えるが50分程度しかもたない・・・

またバンバン調子よく燃やすと、吹き抜けの二階の子供が
30度を超える室温に湯で上がる。

トロトロと燃える広葉樹の薪がいいがブナやシラカバなどは買うと
一巻き800円程度するので、ガス代電気代水道代そしてローンと教育費さらに
増加があると、山の上から湯気がでて・・薪が買えなくなることが多い

夏にボランティで参加したり、山を持っている人、実家が薪を
調達できる人でないと薪ストーブは見ているだけのアロマセラピーになってしまう

また薪は割るのに、若いにーちゃんを飯でさそってやらないと
これもめげる原因
薪ストーブの好きな人の家の壁には1mぐらいの高さ(高いと地震でくずける)で10m程度有る
乾いた薪は割りにくい、現地でマイチェーンソウで小さく切れるとぐーんと効率があがる

薪は1年くらい寝かせて乾かさないと煙ばかり出て、楽しめない。
薪ストーブはトロトロとパチパチのあの火を見るのがいいんだよね!

薪置き場は、できれば屋根がある薪ことが望ましい
寒い時に使うものですから、薪ストーブから遠方なのも、大変です。

内部での検討は
どこに置くか?・・設置する場所はリビングの隅っこ、や玄関などと空いている場所の候補は
だめだめだめ!

薪ストーブは基本的にはレーザービームのように光があたるところだけ温かい
壁の影で光があたらないところは、温かいのでなく室内は寒いのです。

ファインヒーターのイメージで天井にあがった暖気を天井のファンヒーターで回す!てな
薪ストーブで説明をうけた人もいますが・・
彼らは基本的に薪ストーブでは部屋が温かくならない事を実感している人なのです。
築20年以上の住宅は気密がきいてなくて暖気は天井からどんどん外へでていく
一階なら二階へ上がる。だから一階は寒いが二階は意外と温かいのが昔の木造なのです。

どんどん燃やそうが、暖気は外へでて、北側の便所の窓がなぜか開いていて
ドアの下から冷たい空気が流れて、顔は真っ赤になるが、足下はスースーして
背中は寒いからダウンベストを着たくなる・・そんな感じが薪ストーブです。

だからまず、位置は座る場所・・実際のリビング、食堂から近いところに設置する
南側が多くなります。バルコニーなどあるのでできれば
外へ増築して薪ストーブの場所を確保すると、煙突は真っ直ぐで、増築部分は
タイルや石などの材料で作れるので、きれいに設置場所ができます。

庭に薪を置いても補給が楽になるもの良い位置だからということですね

簡単なようだが、この位置を間違うと、不満が多く飾る薪ストーブになります。

ペレットストーブは電気で燃やすので煙突もなく設置が楽です。お勧めかもしれません。
薪ストーブ屋さんも体感はいいが設置はしっている設計寺務所に聞かれることをお勧めします。

<a href="http://tskkei.net" target="_blank">ホームページはこちら</a>
√ 営業・活動エリア
静岡県内
西部地区
浜松市(北区・西区・中区・南区) 磐田市 掛川市 袋井市 湖西市 御前崎市 菊川市 森町 新居市 湖西市
中部地区 
静岡市 焼津市 岡部町 島田市 大井川町 吉田町 川根本町  藤枝市 袋井市 掛川市 御前崎市  
東部地区
芝川町 富士市 富士宮市 裾野市 沼津市 三島市 伊豆の国市 伊豆市 下田市
山梨県内
甲府市・勝沼市・韮崎市・中富市・南部市・上九一色市・河口湖・山中市

<a href="http://tsekkei.net" target="_blank">お問い合わせはこちら</a>←

Thursday, October 27, 2016

ホテルのインテリアは基本なのだが、日常にそれがないのかもしれない

リゾートマンションに行くことも少ないが
どうしても軽井沢の宿が見付からず
たまには・・いいかと
友人がエクシブの会員なのを思いだし、予約
友人のエクシブランクが高いのか、二部屋仕様の4つのベットがある部屋へ
嫁と泊まることになる

エクシブは2つや3つの家族でも泊まれる部屋もあることは知っていたが

いつもビジネスの安ホテルとは比較にならないほどスイートルームは広い

ホテル計測魔としては、ビジネスなど普通は10坪なのに対して
この部屋はパーラーと2つのベットだけで20坪さらにもう一部屋と水周りが
あるのだからビジネス二部屋分の広さがあることになる。
(パーラーとは住宅で呼ぶリビングのこと)

部屋のアイダにグリルの窓があり
開けていると、広く感じて閉めてもパーラーとのアイダにある
境が両側がガラス、真ん中が鏡になっていて、上手にパーラにいて
両側のガラスからは照明などが繋がって部屋の広がりがあるが
真ん中は鏡になっていて、ソファなどを移すので、ベット部分が
乱れていても気にしない。
ベットからは化粧台が広くあり、ご婦人が化粧ができる広い空間は
寝室にはこんな場所があると、夜化粧が進んでしまうかもしれない
パックで白土人かもしれないが・・・

フロも館内に大きなスパがあるのだが、部屋にも浴室とシャワーがあり
裸で浴室と寝室をいったりきたり、これもホテルだからこそのゴージャス
だと実感する。
ただ、朝でかけて、帰宅するとメイドが掃除してくるガラスのシャワールームは
いいが、自分で使ったあと掃除をしても水模様がついて気になるひとには
どうなんだろうなあ~の余計なお世話!

広い部屋に寝ると、静岡と10度違う気候もあるが
館内は暖かいさらに、寝室に流れる風が、きもちいい
ビジネスホテルのようにノンスモーキングルームと指定を忘れたが
タバコの皿はおいてあるが、臭いはない

どうも、給気は暖房と部屋ごとにあり、入口の廊下の天井から排気している
換気システムが、気持ちよく新鮮な空気を寝室に届けてくれる
また臭いもないようだ。その為にドアはすべてガラリ仕様

スイートの部屋と別室の窓もガラリ窓の仕様がこの空気循環のためだとつなずける

早く寝て嫁がすべてのライトを消してしまったので、真っ暗で、シーンという部屋に
トイレが大変だったが、ただ単にフットライトを付け忘れていただけだが
周囲の静けさとしっかりとした暗幕のカーテンのおかげで朝まで熟睡ができる
基本的な部分がしっかりしているのが、ゴージャスなリゾートのホテルなのだろう






ホームページはこちら
√ 営業・活動エリア
静岡県内
西部地区
浜松市(北区・西区・中区・南区) 磐田市 掛川市 袋井市 湖西市 御前崎市 菊川市 森町 新居市 湖西市
中部地区 
静岡市 焼津市 岡部町 島田市 大井川町 吉田町 川根本町  藤枝市 袋井市 掛川市 御前崎市  
東部地区
芝川町 富士市 富士宮市 裾野市 沼津市 三島市 伊豆の国市 伊豆市 下田市
山梨県内
甲府市・勝沼市・韮崎市・中富市・南部市・上九一色市・河口湖・山中市 



Thursday, October 20, 2016

二階リビングで四季の移ろいを楽しむ、家のごちろうは外部からやってくる

設計者が行く間取りのスキルアップセミナーで伊礼智さんと田中工務店の社長の
実例を聞くことができた。

東京での田中工務店の敷地は狭小・変形が多く
30坪の敷地は大型物件・20坪であたりまえ(車は1台あるのか)
15坪あたりもあり(この辺あたりでは車はあきらめて設計する)

敷地の小さいこともあるが、ローカルルールと言っていたが
斜線制限が道路から北側からトンできて
簡単には3階は作れない。軟弱地盤も常にあるそうで
簡単に地下にいかれないのは、単価と地盤のせいかもしれない

大工の三代目という、うたい文句のの大工の集団は変形敷地でも
二階にリビングを配置して、最大ボリュームの中に施主の要望を実現する
実に造りつけのテーブルソファ階段は伊礼さんゆずり(伊礼さんの仕事もしてリスペクトはしているそうだが・・)ディテールまで修練している

伊礼さんの設計は簡単のようだが、吉村順三さん(伊礼さんのルーツの建築家)
のように簡単でいて、実はアクロバティックな細かい寸法や逃げのない納まり(間違うとやり直しになる)
詳細な寸法・仕上げが多いのでこの建築家の仕事をすると鍛えられる。

最近は家具作家のこいずみ道具店の仕事もお手伝いしているそうで
Jボードを大工につくらせる「わざわざ」という一連の製品ではテーブルの他に椅子も
つくるというからすごい(椅子は重く頑固につくるのは以外と簡単なのだが・・どうなんだろう)

話はずれたが、二階のリビングは少しでもお日様を受けて生活をしよう
さらには、どこか家なみの隙間に緑を風景をまぐれで富士山など見れたら
すばらしい

この東京での設計ではアタリ前の二階リビングは理解ができるが

伊礼智さんの紹介の実例では、地方でも二階リビングになるのがおもしろい

キーワードは「豊かなものは外部からの」ちう矢野茂樹さんの言葉からだという

造園を駆使する荻野さんとの共作は最近の名コンビだが・・山並み繋げる樹木
建物を隠すように立面図に華道のように書いていく、振り出し・添えなど華道の用語だが
造園屋は花をいけるように立面を仕上げ

さらに、最近は大きな引き込みの窓(気密の為、既成特注木製サッシ)を使い
大きな開口に風景を画家セザンヌが晩年山あるきして描いた「セントビクトワール山」
を抽象化して描くように近景・中景・遠景と構図を決めるように造園・建築で
作り上げていくという。

通常の家なら、家づくりした夫妻は共働きして二人とも
日中は不在で日差しがどうのこうのと、わめいても、施主の琴線には触れないのだが

家をつくる究極のごちそうは、風景を部屋の中から眺めて、その様子に四季おりおりの
風情を感じることに、造園と自然が応える

そういえば、自分が散歩するみちは確かに、小川の側道で目の視線には山並みが
変わる風情に四季を感じているのだと我にかえる

静岡市だと西に日本平、北に竜そう山・・これを見るには確かに二階でリビングをつくる
ロケーションのいい敷地が必要となりそうだ

ホームページはこちら
√ 営業・活動エリア
静岡県内
西部地区
浜松市(北区・西区・中区・南区) 磐田市 掛川市 袋井市 湖西市 御前崎市 菊川市 森町 新居市 湖西市
中部地区 
静岡市 焼津市 岡部町 島田市 大井川町 吉田町 川根本町  藤枝市 袋井市 掛川市 御前崎市  
東部地区
芝川町 富士市 富士宮市 裾野市 沼津市 三島市 伊豆の国市 伊豆市 下田市
山梨県内
甲府市・勝沼市・韮崎市・中富市・南部市・上九一色市・河口湖・山中市 

Monday, October 17, 2016

家づくりで成功する人・失敗する人・成功あるある「大切なお金のこと」

東北大震災もあり、「今、家を買っても大丈夫かな?」
「ローンを組むことや生活の不安」など家づくりを考えていた方には
「不安」の声も多いようです。

静岡でも30年以内に大きな地震がくると言われていますが、科学的には
予知は難しいんだとか。とくに、今回の東北大震災のような津波被害は、
予測不可能な災害でありました。東京大学のロバート・ゲラー教授は
「現代の技術では地震の予知は不可能であり、予測不可能な事態に備えるよう
呼びかけるべき」と話しています。

東北大震災の復興にむけて、家づくりの金銭面で有利とされていた、
「長期優良住宅」や「住宅エコポイント」などの補助金や税金対策も
対象期間が急遽短縮され、また復興優勢に向けて来年はないものと思われます。
また、2012年には、消費税が10%に上がるともいわれていますので、
その前に大きな買い物をしておくと、後々の資金計画にも随分差が出てくるようです。

地震を予防することはできませんので、地震・津波など万が一、自然災害が
起きた場合の「減災」という考えで今から備えておくことが、いざという時の
家・財産・家族を守る一つの方法かもしれません。

「今がチャンス!」と思うかは考え方次第ではありますが、今こそお家づくりを
考えの方に、他では絶対に明かさない「家づくりで成功する人、失敗する人。」の違い、
パートナーや友達に自慢できる家づくりの成功の秘訣をプロの設計士が
こっそりお教えします!

成功あるある「大切なお金のこと」

「予算が不安だけど、建てられるのかな?」

あなたはどっち?
----------------------------------------------------------------

A.「広告に安い坪単価の家があったから、それなら買えるかも」

B.「無理かもしれないけど、設計事務所に相談をしてみようと思う」

----------------------------------------------------------------

成功する人は、Bです!


家づくりを始める時、もちろんみなさん予算があります。家づくりに
どれぐらい費用がかかるのかはとてもわかりづらく、一番不安なところだと
思います。大事なのは、予算が厳しいからと言って、坪単価や月々の支払の
数字の安さで決めてしまわないこと。あなたの叶えたい暮らしを
まずは設計者に相談してみましょう。

ハウスメーカーの営業マンは、「今のマンションの月々の支払より、
こちらの家の月々の支払の方が安いですよ」と提示をしてきます。
「えっ、それならそっちの方がいいじゃん!早く買わなきゃ。」


ここでちょっとタイム!
成功の秘訣①「目先のローコストに惑わされない」

一番目にしやすい「坪単価」でお話しします。
延床面積で工事金額を割って算出する坪単価。この算出方法にはルールという
ものがありません。住宅会社ごとに違った方法で算出して坪単価を表示しています。
そのため、ローコスト系の会社は、少しでも安く見せようと、工事面積と称して
延床面積には含まれない部分まで床面積にカウントしたり、諸経費などは省いた
金額を坪で割って表示しています。
だから、ぱっと見、安くお買い得に見えるのです。

ですが、家を建てるには、建物以外にも登記や引っ越しなど諸経費というものが
かかります。建てる時には言ってくれなかったのに、建てた後に「えー!まだあれも、
これも費用がかかるの?」なんてことにならないように最初から家づくりにかかる
必要経費もすべて含めて、建築予算を把握しましょう。T設計室では
「枕一つもって入れるように」をモットーに、建築総額を出来る限り提示しております。

大切な自分たちのお金ですから、内容を確かめないで、坪単価だけで
決めてしまうのは失敗の元。溢れたネットの情報や営業マンの「いい話」に
振り回されず「どんな費用がかかるのか」また「どこまで費用が入っているのか」を
ご自身で確認・判断できるようになることが成功の秘訣!ここをクリアできると、
成功にぐっと近づきます!


まとめ
★我が家づくりにかかる費用の内容は、自分で確かめよう!

Friday, October 14, 2016

家づくりがうまくいく人、いかない人

-------------------------------------------
家づくりがうまくいく人、いかない人
------------------------------------------- 
家づくりがうまくいかない人には、いくつかの共通点があります。

【失敗する人の共通点】ダラダラ派
・目的が曖昧
・目標が立てられない
・計画性が低い
・スケジュールに無理がある
・情報に惑わされる
・目先のローコストに飛びつく

計画性のない人は、家づくりの目的が曖昧で、家づくりの前の重要な夫婦の話し合いが足りなかったり、お隣さんやお友達がやっていたからと選択してしまう人。
途中でうまくいかなくなる人は、雑誌やテレビ、ネット、営業マンのいい話に左右されやすい。かといって張り切って情報を詰め込みすぎると、疲れてしまいます。スムーズに進めるには夫婦のペースや進め方を工夫することが大事です。


【成功する人は目的が明確】サラリ派
・目的が明確
・忍耐力がある
・計画性が高く実行力がある
・情報の選択力が高い(自分で判断できる)
・コミュニケーション能力が高い
・仕組み化がうまい

成功する人達は、自分がなぜ家をつくるのかという目的がとにかく明確で、どこに向かうかを理解しています。だから、多くの選択やいざという判断にも耐えることができ、気持ちがぶれません。これが成功する人の特徴です。成功する人は外からの情報に振り回されることがありません。自分で判断することがとても上手で、設計士としても「センスのいい方だな」と驚く時もあります。コミュニケーションが優れているのも共通しています。「いつまでに家をつくりたいのか」「どんな暮らしにしたいのか」をさらっと言えます。だから遠回りせず、設計者のプロとしての意見を尊重し任せるところは任せる。自分たちの要望をきちんと伝えることができます。



家づくりがうまくいかなかった人のケースを例で見てみましょう。
家づくりを始めようとする方には参考になると思います。
家づくりに失敗したという方の例を、一部少し改変してお伝えします。

失敗例① 家は手に入れたけど
------------------------------------------- 

この方は、40歳ほどの男性。T設計室へ、建材の営業や商品説明にきた建材屋さんの営業マンでした。奥さまとお子さんの家庭を持ち、若いころに「子供も大きくなるし、家を持ちたいね」と、すでに家を購入していました。

家のことをいろいろ勉強したいとのことでした。
最近の東北大震災もあり、「地震のことが心配で」と不安になっていると話をされました。
なにせ建材の仕事を始めたのは最近で、買ったころは家の性能なんてそこまで気にせずにに買ったとか。建材の仕事を勉強していくうちに、「我が家は大丈夫なんだろうか??」と気になりだしたそうです。

マンション住まいから家を持つ時に、営業マンの「いい話」や「家を買った方が月々の支払いが安くなりますよ」と言われ、目先の安さで家を購入してしまったところに問題がありました。
どこの営業マンもデメリットは言いません。「こっちの方がお得ですよ」という言い方をします。
家を買うのは建物だけでなく、土地の魅力も買うという事。また完成後も住む本人が愛着をもってメンテナンスをして住み継いでいける家でなければ、意味がありません。

色々聞いた男性は「あー、こうやってアドバイスを言ってくれる人って大事ですね。アドバイスを受けて気づくことってたくさんあるのに。建てる前に聞いておけばよかったな。」とつぶやきました。さすが建材のことを勉強されているだけあり、とても素直に、家を建てる時に何を大切にしたらよかったのか理解してくれました。

気をつけてほしいのは、坪単価や月々の支払いの安い数字は宣伝のためのカモフラージュということ。家づくりには情報も多く、決断することもたくさんあり大変ですが、家を建てる目的が曖昧なままに、流行の服を買うのと同じ感覚で、流行の設備や素材で家を買ってしまうと、10年後にメンテナンスすらできない家になってしまいます。せっかく大きなお金を出すのだから、目先のローコストに惑わされず、「我が家の予算はこれだけしかないんだけど、こだわりの家はつくれるのか。」と叶えたい思いを設計者に伝えられなければ、後々後悔する大きな買い物になってしまいます。


失敗例② 家の中は新しくなったけど
------------------------------------------- 
この方は、60歳ほどの女性。他社でリフォーム(改修)をしたあとの住宅エコポイントの申請に、受付窓口であるT設計室へ書類を持って来た方でした。

家をリフォーム(改修)したのは「子育ても終わったし、古くなった家を新しくしたい。」という目的だったようです。女性は、知人が大工だったこともあり、他の会社を探すことなく安心してその知人に1,000万円のリフォーム(改修)をお願いしました。

知人だから、なんとかうまくやってくれるだろうと思っていました。なのに、いざ出来上がってみたら、若い大工の施工で、床板に隙間はあるし、壁の塗装も隅っこが割れ、お願いした防音対策も、前より足音が響くようになってしまったという散々な結果。知人だからとすっかり安心・期待していたために、女性のがっかりはそれ以上に大きくなっており、でも知人だから人間関係も壊れると大変だし、何も文句を言えないまま、怒りを沸々とさせていました。

そんな時にT設計室の併設住宅へ来られた女性は、中庭(コートハウス)の気持ちよさ、シニアに適したシンプルなインテリアや間取りと収納の工夫、などに大変驚いていました。
「素敵な家ですね、明るくて気持ちいい。あー、安くないお金をかけたのに、前より全然良くなってなくて。でも何も言えないし思い通りにならなかったから、すごく悔いが残ってるの。こんなことなら、リフォームする前にちゃんと設計士さんにお願いすればよかったわ。」

1,000万円もかけて悔いが残ってしまうなんて、残念としか言いようがありません。また大工が悪いと言っているのでは決してありません。女性が失敗した原因は「なんのためにリフォームするのか」、第二の人生のスタートとして「どのような暮らしを始めたかったのか」というところを省き、簡単に選択してしまったというところにありました。
子育てもやっと終わりもう30年、深い知識をもって楽しもうとしていた家づくりのはずだったのに、この結果は見たくないですね。「これからは夫婦でゆっくり過ごして行きたい。シンプルに、家事も簡単に趣味を楽しみたい。」と目的を明確にして、自分の願いをかたちにしてくれる信頼できる設計者に思いを伝えられることが出来れば、このようなことにはなっていなかったと思います。



Tuesday, October 11, 2016

50才からの間取り学

間取りを考えるとき
部屋数だけをどう敷地に入れるのか
家具ははいるのか・・など方眼用紙に書いていくと
あなたの今お住まいの家ができるはずです。

子供時代にすごした家はたぶん子育て世代の時に
造った家で
子供部屋を子供のカズだけ造った
あとは皆で
トイレ・食事・浴室・娯楽(テレビを見る)・書斎があれば・・いいが
和室と押し入れ・玄関という程度かもしれない

この家のタイプは子育て世代にあうようい部屋カズを調製しているので
子供がいて夫妻がいる家族には、目的があっていることにある

しばらくして子供が育って大人になると
夫妻と大人関係がいままでと、不合理になるときがある
夫妻とは別のお友達が来る・暮らすこともあるかもしれない
国際的な今では、宗教も違うとか黒い肌の人もいるかもしれない

この大人の関係で暮らすには戸建て住宅は

普通の夫妻と同じ名字であると、トーチャン・カーチャン・おにーちゃんにおねーちゃんと
名前でなく、家族の関係で話す人を対象にしているので
マスオさんのように名字が違っても婿のような婚姻のあとに暮らすことであれば
二世帯という名前でまた子育て住宅が機能する

しかし、子育ては夫妻が片親・死別・離婚などもあり
ステップマザーとよばれる連れ子なども考えると
子育て家族のように、同じ血筋で暮らす家では・・不自然となる

映画の「おとうさんと伊藤さん」では
34才の娘と54才の同姓のアパートに74才の父親が息子夫妻の
家にいたたまれてなくて、住み始めることから設定になっている

父は娘を「キミ」と呼び、自分の主張を・・「・・した方がいいじゃないか?」
と丁寧に話し・・かたくるしい人間関係が二つの部屋のアパートで繰り広げる

ちょっと遠方に移ってもうひとつの部屋があるアパート一軒屋に同居する
方向で終わるのだが・・

子育て世代では、家が夫妻子供単位のユニットで世間体があり
暮らしていくのに、現在は大人が複数で暮らす・以前と違うルール
で暮らすことになる。

この辺が子育て家族の間取りでは、大人が複数で住む家では新しい
ルールが必要になる。

大人とは、家にそだった結婚しない息子や娘も・・立派な大人で
一緒に暮らすには、子育て家族の間取りでなく、他人が入ってきた
ように暮らす間取りが必要だということになる。

シニアになれば、食事をつくることはケータリングに
浴室は介護の施設で
読書はできなくなり・・テレビがお友達と
がんこになり、皆で同じテレベ番組は見ない!
家での行動も違ってくるのだ

また夜でもお友達と一緒にしゃべりた
お酒だって飲んでいいし・・なんて事
ないですか・・おかあさん!

Sunday, October 2, 2016

セミナー見学会

分離発注のいいこと悪いこと 知ってみるセミナーです
中庭住宅の中で見学をしながら、色々な事を体験します

日時10月8日
場所T設計室一級建築士事務所
時間 午前10時から  午後14時から
要予約ください




お茶を飲みにくるような
気軽にお出かけください

Thursday, September 29, 2016

型落ちの住宅からの脱却!

型落ち・・とは最新でないこと

住宅の便器などは、最新の機器は市場に出回るとき
去年のものは、さらに割引が大きくなる

それほど、違いはない
微細を気にしないのであれば、型落ちを選ぶと
値段を安く購入できる

これは、住宅につく機器なので
交換がきいて、長くつかっていれば交換はアタリ前のものだから
いかしがたない

住宅の性能・家は型落ちがないようだが

補助金での基準は、少し今の基準よりよいことが
規範となるので、数年前よりも性能は良いのがアタリ前だが

断熱に関していえば
平成4年
平成11年
平成25年
平成28年と変わり
平成32年の四年後にはまた基準が変わることになっている

4年後には、今の断熱のトップの基準は、最低の基準におちる

家を購入するとき、補助金のおまけ(補助金は3割程度で7割は建て主負担なのだが)
お得を基準にしていると、なんだか、営業マンに説明されて
最新のトレンドを安く購入したようだが・・

今の日本の断熱の基準は大きく世界と乖離している


高断熱という言葉も三年後か四年後には最低基準になるが
それでも、世界にはほど遠方、また数年がたつと
基準以下になるのはグラフを見るとあきらかになる

国の補助金で啓蒙している基準でなくて
民間団体がだしているHEAT20という使用だと

HEAT20グレード1では無暖房の部屋が冬でも10度を下がらない
これだと世界基準

HEAT20グレー2では無暖房の部屋が冬でも13度を下がらない
これだと世界基準の性能を超えることになる

通常米国の人などは家は、不動産投資・・将来売買して現金になるもの
(日本では借金で家は現金では、二足三文が現実なのだが・・)
機器の最新などは、交換できるものに焦点がなく
レディゼロ・・太陽光など再生エネルギー装備をつければ
ゼロエネになるが・そこまではせんさくしないで
とにかく、変えられない家の性能を担保することに焦点がおかれている

また欧州・米国とも日本のように補充金のおまけ販売がないのは
補助金が終わると、家の価値がさがってしまう

そんなパラドックな家をつくると、資産としての家が
土台からくずれるだから、補助金おまけ販売の家がない

日本では
国の補助金をガイドラインとしては、造る時には
おまけでゴマカシテも、二度目には、この家では
造り直した方が、まだましと、数年経過した中古住宅
型落ちの住宅はなかなか流通しない

例外として、暖房が必要で、暖房費が家の性能イコールランニングコスト
として認識される北海道では、本土と違うしっかりとした断熱基準で家をつくり
中古住宅も流通していることを聞くと

おまけ住宅でいいのか・・本土の家は?

実は耐震も最低じゃだめだという事が、地震がおきてみて
法律がほいほい、かわるのを見ると
ここはおまけでなく、しっかりとつくと事が大事だと
感じています。